関西では毎年すごく盛り上がる「十日戎(えびす)」が行われます。中でも『住吉大社のえべっさん』は大阪最古のえびす祭りで商売繁盛のお祭りです。
今回は、住吉大社の十日戎の参拝時間や混雑情報、駐車場などの情報をご紹介します♪
スポンサーリンク
p>
住吉大社の「えべっさん(十日戎)」について
【宵えびす】
1月9日
【例大祭】
1月10日 ※本えびすのことです。
参拝時間は午前6時30分~17時までとなっています。
福笹、お守り、福娘など縁起物は?
えべっさんでは、その年に住吉大社で結婚式をされる女性の中から福娘が選ばれます。
その福娘から福笹をいただいたら、縁起物の大判、小判、千両箱などの『吉兆』と呼ばれるものを神社内と屋台で購入します。その縁起物を福娘に笹につけてもらい、今年の商売繁盛を祈ります。
福笹は縁起ものなので、床に置いたり粗末に扱うのではなく、その年一年 神棚や壁などに祀ればOKです。いかにも関西らしい行事ですね♪
また福笹は福娘さんからいただいたら、縁起物の飾りを購入し、福娘にお願いして 笹に飾りつけ貰いますが、屋台では熊手も販売されています。熊手は値切れるのが特徴でこれまたいかにも関西ならではといった感じですね。
出店屋台の営業時間や混雑情報はどう?
えべっさんでは屋台も多く出ます。住吉大社の門が開いている時間帯に営業しているようです。屋台の数も非常に多くこれまた非常に込み合います。お連れの方とはぐれないようお気を付けくださいね♪
住吉大社へのアクセスや駐車場について
⇒電車でのアクセス
●南海鉄道だと南海本線『住吉大社駅から東へ徒歩3分』
●南海高野線だと『住吉東駅から西へ徒歩5分』
●阪堺電気軌鉄道だと阪堺線『住吉鳥居前駅から徒歩すぐ』
●路面電車の阪堺線だと『住吉公園駅から徒歩2分』
⇒車でのアクセス
●北からの場合『阪神高速15号堺線に入って、「玉出」出口下車まっすぐ新回生橋交差点を左折、塚西交差点を右折後、路面電車に沿って三分ほど南へ』
●南からの場合『阪神高速道路4号湾岸線「大浜」出口下車し、26号線を北へ浜口交差点で右折後、長居公園通りを東にまっすぐ、安立1交差点を左折し、まっすぐ進んだら路面電車に沿って合流したらすぐ』
⇒駐車場情報
駐車場は住吉大社の有料駐車場があり、営業時間は午前6時~午後18時まで、収容台数200台、小型車・普通車ともに1時間毎200円、大型車は1時間毎500円で利用できます。
住吉大社のことを『すみよっさん』、十日戎(えびす祭り)のことを『えべっさん』と親しみを込めで呼び、関西らしく商売繁盛を祭ります。にこにこした顔のえべっさんは見ているだけで福をもらった気持ちになりますよね。
すみよっさんのえべっさんは他にも「餅まき」や「祈祷木の焚き上げ」が11時頃から行われる予定です。福の餅まきの餅をいただき今年も福福に過ごしませんか♪