西新井大師は「お大師さま」と呼ばれ愛されている寺院です。
方位災難除・家内安全・学業成就・交通安全・旅行安全・商売繁盛などのご利益がありますが、中でも特に厄除けに評判があるそうです。
厄年の方は初詣に行かれてみてはいかがでしょうか?さっそくご紹介します。
スポンサーリンク
p>
初詣の参拝時間や屋台の営業時間について
参拝時間は、日によって違います。
◆12月31日
境内…6時から夜通し
本堂…8時から15時まで
◆1月1日
境内…24時まで
本堂…0時から22時
0時からは『元朝御開扉大護摩修行』が行われます。
◆2日、3日
境内…6時から23時
本堂…8時から22時
『護摩祈祷』は2日の9時からです。
◆1月4~7日
境内…6時から22時
本堂…8時から22時
おみくじの販売時間は本堂の営業時間と同じです。
初詣の混雑情報はどれくらい?
東京都にある西新井大師には、約54万人の参拝客が訪れます。
混雑のピークは、元旦の9時~16時ともいわれていますが、三が日中は比較的 混み合っています。人混みを避けるのであれば、「夜の時間帯」か「4日以降」がおすすめです。
そんな西新井大師の初詣は屋台の他に、商店街も営業されているそうです。名物は草団子で、あちこちのお店で販売されています。他にも人気なのが上州名物の焼きまんじゅう。ぜひ熱々を召し上がってみてください。体が温まりますよ♪
アクセスや駐車場情報、交通規制について
【電車でのアクセス】
東武大師線大師前駅から徒歩5分
東武鉄道は大晦日から三が日まで特別ダイヤにて運行しています。干支のヘッドマークを付けて運行しているという噂もあるので、ぜひご自身の目でチェックしてみてください♪
【車でのアクセス】
鹿浜橋や扇大橋、加平、各出口から約15分
ただし駐車場はありませんので、お近くのコインパーキングをご利用下さい。