日本三大稲荷「祐徳稲荷神社」は、豪華絢爛な社殿が人気で近年知名度もぐんぐん上がってきています。佐賀県鹿島市で高台に鎮座しているので、絶景が見られることでも有名です。
ここでは、アクセスや参拝時間、お守りについてご紹介します。
祐徳稲荷神社について
祐徳稲荷神社は佐賀県鹿島市古枝に位置している稲荷神社です。日本三大稲荷の一つとしても有名ですよね。
参拝時間なんですが、参拝時間は24時間いつでもOKとなっていますが、御祈祷などの受付時間は8時から16時となっていますのでご注意くださいね。
<祐徳稲荷神社>
- 〒849-1394 佐賀県鹿島市古枝
- TEL:0954-62-2151
- FAX:0954-62-2153
- 利用できる時間(営業時間):24時間
- 定休日:年中無休
初詣の参拝時間や渋滞情報について
祐徳稲荷神社は終日開いているので参拝はいつ行っても可能です。ただし初詣(三が日)中は大変混雑していますので、時間に余裕を持って参拝したいですね。
大晦日の夜~3時、元旦9時~17時が最も混雑する時間帯とされていて、お賽銭するまでにかなりの時間がかかるようです。防寒対策はしっかりしてくださいね。
スポンサーリンク
p>
どんなご利益があるの?
パワースポットとしても人気で連日多くの参拝者が訪れています。
本殿の背後のある「奥の院命婦社」という場所は行くまでは結構大変で、20~30分ほど時間がかかります。しかもなかなかな登り道で冬でも汗だくになってしまうんだとか。この奥の院命婦社に祀られているのが白狐の霊になります。
古くから白狐は稲荷大神の使いとされていて、願いを取り次ぐ役目があると伝えられてきました。この祐徳稲荷神社はお願いをすると白狐が稲荷大神に届けてくれるとされています。
では気になるご利益ですが、主に金運に関してのご利益があるんだそうですよ。金運アップ、宝くじ当選などの他には学業成就やセンスアップなんてものもあるんだとか!
祐徳稲荷神社のお守りが有名
そんな祐徳稲荷神社で有名となっている【お守り】についてなんですが、販売されている御守りとして、たくさんのお願い事がうまくいくように導いてくれる御守りである「うまくいく守」、そしてそんなうまくいく守の特大サイズも用意されています。
また人生においてここ一番の勝負運を守護してくれる「勝守」、そしてまたこの勝守の特大サイズ、そして商売繁盛において後利益を授けてくれる「商運守」、海に携わる人々を守護してくれる「海の男守」などがあります。
スポンサーリンク
p>
周辺のおすすめランチスポットは?
祐徳稲荷神社に来たらぜひ食べて欲しいものがあります。それは「茂かつ」さんのとんかつ定食です。平成元年創業の茂かつは今や知る人ぞ知る有名店なんですよ。
こちらのとんかつ定食は国産豚を使用していて、とってもジューシー!サクサクの衣にはあっさりソースがかかっています。ご飯にとっても合いますよ。そしてご飯はおかわり1杯無料!これは嬉しいですね。
さっぱりと味わいたいという方にはおろしかつ定食がおすすめです。大根おろしと、かいわれ大根がどっさりと盛られており、特製ポン酢がさっぱり&爽やか!こちらも本当に美味しいですよ。
電話番号 | 0954-62-5354 |
住所 | 佐賀県鹿島市井手319-1 |
アクセス | 祐徳バス「井手」下車 徒歩5分 |
営業時間 | 11時30分~21時 |
定休日 | 水曜日 |
アクセスや駐車場は?
アクセス方法としては、嬉野インターから車で30分、肥前鹿島駅から車で約10分となっています。祐徳稲荷神社までは上り坂になりますが、アスファルトで整備されているので比較的 行きやすいでしょう。
祐徳稲荷神社には3000台の無料の駐車場が完備されていますので 車で行くこともできますし、またJR佐賀駅から祐徳バスが出ています。JR佐賀駅から祐徳バスで約1時間で祐徳稲荷神社へ到着することができます。
また周辺道路では大晦日の夜から交通規制が行われます。抜け道もあるようですが、土地勘がない場合は迷ってしまうので素直に通常の道を通るようにしてください。
渋滞は元旦9時ごろから徐々に発生してきます。ですので朝参拝しようと考えている場合は8時ごろ到着を目指すといいかもしれません。この時間帯なら駐車場もさほど混雑していないのでスムーズに入れますよ。